CONCEPT
固定-01.jpg)
まちづくり支援に取組むUR都市機構は、「地域経済活性化」「栄地下街の魅力向上」を目的として、日本全国のまちの魅力を発信し、「知る・感じる・触れる」きっかけとなるイベント、展示・物販、ワークショップ等を行う “ひと” と “まち” のマッチングスペース「まちのたね 」を設けました。
●まちの魅力発信
様々な地域の情報を発信します。
その地域の良いところ、楽しいところ、そこにしかないものなど、地域の特徴を情報発信し、地域の魅力を伝えます。

●観光スポットの紹介
地域のメジャーな観光名所から、知る人ぞ知るニッチな情報も地元から情報発信します。

●地域特産品の紹介・販売
その地域に受け継がれる伝統工芸や郷土食から、ふるさと納税の返礼品や地元で人気の新商品まで。
その地域の特産品を紹介、販売します。

●セミナー・ワークショップの実施
地域の情報を知るセミナーや、地域の手仕事を体験してみるワークショップで、地域の文化や人達と交流します。

●地域の取り組み紹介
IターンUターン、サテライトオフィス支援など、地域の支援施策の紹介や相談会を開催します。

“まち”と“ひと”を結ぶマッチングスペース
みんなで育てるまちづくりプロジェクト『まちのたね 』
・知って繋がる。
・買って繋がる。
・行って繋がる。

SDGsへの取り組み
『働きがいも 経済成長も』
働きがいを持って地域の経済成長を促進するまちづくりを応援します。
『産業と技術革新の基盤をつくろう』
新たな地域特産品の販売など地場産業の活性化などを応援します。
『住み続けられるまちづくりを』
持続可能な地域のために、地域の人達とともに育てる地域活性化のまちづくりを応援します。
『つくる責任 つかう責任』
まちのたね では、木造住宅の構造の製材所から出る柱の端材(廃材)をリサイクル活用し、まちのたね オリジナルの展示棚にしています。
『海の豊かさを守ろう』『陸の豊かさを守ろう』
まちのたね では、地域の自然資源を紹介することで訪れる人達へ自然の豊かさを守る意識を育むことを目指します。
展示棚は、全て国産材を使用しています。
『パートナーシップで目標を達成しよう』
まちのたねは、地方の ”まち”と都市の”ひと”をつなげるマッチングスペースとして、持続可能なまちづくりのための新たなパートナーシップの構築を目指します。

誰でも気軽にお立ち寄りください!
なお、イベント開催のない日は、
お買い物の休憩やテレワークなど、
多目的なフリースペースとしてご利用いただけます。
コーヒーを飲みながら、ほっと一息つきませんか?
